総合福祉学部福祉心理学科
公認心理師をめざすあなたへ
福祉心理学科における公認心理師養成について
公認心理師になるために
公認心理師は、保健医療や福祉、教育、産業や司法矯正など、社会の様々な場面で心理学に関する専門知識と専門技能を使い、国民の心の健康の保持増進を図ることを目的として作られた国家資格です。
公認心理師国家試験を受験するためには、4年制大学の学部において法令にて定める科目を修めて卒業し(右図緑色部分)、その後、法令で定める科目を開講する大学院に進学する(Aルート)か、法令で定める施設で法令に定める期間以上の実務経験を行う(Bルート)か、のいずれかが必要です。学部を卒業しただけでは受験することができません。
(右図参照 出典:一般財団法人 日本心理研修センターHPより 一部改変抜粋)
本学では福祉心理学科において各学年毎に定員を定めて養成を行っています。各学年の定員は最大30名です。1年次末に選抜試験(学科試験および面接)を行いますが、その詳細については入学時のガイダンスにて説明します。1年次に必ず受講し所定の成績を修めておかなくてはならない科目もありますので注意してください。3・4年次に行う演習・実習を受講するためには実習費が別途必要となります。
(心理演習:¥10,000- 心理実習:¥50,000-)
公認心理師国家試験を受験するためには、4年制大学の学部において法令にて定める科目を修めて卒業し(右図緑色部分)、その後、法令で定める科目を開講する大学院に進学する(Aルート)か、法令で定める施設で法令に定める期間以上の実務経験を行う(Bルート)か、のいずれかが必要です。学部を卒業しただけでは受験することができません。
(右図参照 出典:一般財団法人 日本心理研修センターHPより 一部改変抜粋)
本学では福祉心理学科において各学年毎に定員を定めて養成を行っています。各学年の定員は最大30名です。1年次末に選抜試験(学科試験および面接)を行いますが、その詳細については入学時のガイダンスにて説明します。1年次に必ず受講し所定の成績を修めておかなくてはならない科目もありますので注意してください。3・4年次に行う演習・実習を受講するためには実習費が別途必要となります。
(心理演習:¥10,000- 心理実習:¥50,000-)
福祉心理学科で開講される公認心理師養成科目
公認心理師の養成は、学部においては広く心理学・臨床心理学の基礎的知識を習得することを目標としています。本学福祉心理学科では、1年次より段階的に心理学および臨床心理学の基礎的知識を獲得できるように科目を配置しています。また心理的アセスメントおよび心理学的支援法の2科目についてはそれぞれⅠとⅡを設け、対象者理解のための心理学的技法を学部の段階からより深く学べるよう工夫しています。心理学実践研究実習および卒業論文は本学独自の必修科目として設定しており、大学院に進学した際の研究活動を支える知識技能を養います。
多くの講義や演習・実習が定められています。計画的な学習スタイルと能動的な取り組み、心理学に対する幅広い関心を持つことが求められます。
多くの講義や演習・実習が定められています。計画的な学習スタイルと能動的な取り組み、心理学に対する幅広い関心を持つことが求められます。
福祉心理学科における公認心理師の学び
福祉心理学科における公認心理師養成の基本方針
福祉心理学科では、公認心理師養成に関し専門職としての倫理教育をその中核に据えた教育を展開しています。
初年度より心理学を学ぶ上での倫理について教育し、心理実践活動論など心理学の実践に関わる科目では公益社団法人日本心理学会の『倫理綱領』第4項「守秘義務」のうち「研究・教育・実践活動から得られた情報については,他者に漏らさないよう厳重に保管・管理しなければならないと同時に,原則として目的以外に使用してはならない」を踏まえ、講義内で得られた情報については、他者に漏らさないよう教示し指導しています。
特に、心理検査用具を取り扱う科目(心理的アセスメントⅠ、心理的アセスメントⅡ、心理検査法実習など)では、(社)日本臨床心理士会の『倫理綱領』第7条第6項「心理査定に用いられる用具類及び解説書の出版、頒布に際しては、その査定法を適切に使用するための専門的知識及び技能を有しない者が入手又は実施することのないよう、十分に留意しなければならない。また、心理査定用具類は、学術上必要な範囲を超えてみだりに開示しない」を踏まえ、心理検査の受検者にとって適正な検査機会が損なわれるなどの不利益が生じないよう、十分に留意するよう指導しています。
初年度より心理学を学ぶ上での倫理について教育し、心理実践活動論など心理学の実践に関わる科目では公益社団法人日本心理学会の『倫理綱領』第4項「守秘義務」のうち「研究・教育・実践活動から得られた情報については,他者に漏らさないよう厳重に保管・管理しなければならないと同時に,原則として目的以外に使用してはならない」を踏まえ、講義内で得られた情報については、他者に漏らさないよう教示し指導しています。
特に、心理検査用具を取り扱う科目(心理的アセスメントⅠ、心理的アセスメントⅡ、心理検査法実習など)では、(社)日本臨床心理士会の『倫理綱領』第7条第6項「心理査定に用いられる用具類及び解説書の出版、頒布に際しては、その査定法を適切に使用するための専門的知識及び技能を有しない者が入手又は実施することのないよう、十分に留意しなければならない。また、心理査定用具類は、学術上必要な範囲を超えてみだりに開示しない」を踏まえ、心理検査の受検者にとって適正な検査機会が損なわれるなどの不利益が生じないよう、十分に留意するよう指導しています。
心理支援やアセスメントに関する充実した学び
心理学的支援法や心理的アセスメントに関する講義は法令で定められる規定時間の倍の時間を設け、単に面接の技術や検査のやり方を学ぶに留まらず、心理臨床家としての倫理に十分配慮した学びが出来るよう構成されています。
様々な機関での実習経験
学部では80時間以上の見学を含む現場実習が必要です。本学附属のせんだんホスピタルにおける医療領域での見学実習に加え、児童発達支援センターや幼稚園における3~5日の連続実習、児童相談所や少年鑑別所、そして企業のメンタルヘルス部門の見学実習も行っており、多様な心理臨床の現場を直接肌で感じながら学ぶことが出来るよう配慮されています。
「多職種連携」を学ぶ3学科合同授業
公認心理師が活躍する場はさまざまですが、特に保健医療の現場では、看護師や理学療法士、作業療法士などの専門職の人たちと密接に連携しながら、心理職の専門性を活かした支援を行うことが必要です。このような『多職種連携』の重要性を踏まえ、福祉心理学科・保健看護学科・リハビリテーション学科の3学科による合同授業を実施しています。
合同授業では、看護、理学療法、作業療法、福祉心理とそれぞれ専攻の異なる学生たちがグループになり、模擬事例の支援についてグループディスカッションを行い、その成果を発表しています。
合同授業では、看護、理学療法、作業療法、福祉心理とそれぞれ専攻の異なる学生たちがグループになり、模擬事例の支援についてグループディスカッションを行い、その成果を発表しています。
国家試験に対する支援
大学院生と学部生合同の国家試験対策勉強会を開催しています。経験豊かな教員陣がそれぞれの専門領域毎のテーマについて直接解説をし共に学んでいきます。
大学院生との交流
本学は公認心理師や臨床心理士を養成する大学院を有しています。福祉心理学科では学部生が大学院生と直接話し合える交流会を毎年開催していますが、この会に参加する事で、大学院入試や就職など学修における不安点を直接聞くことが出来ます。
学部における卒業証明書・科目履修証明書の取得について(2024.06.01)
区分A・B・E・Fにて公認心理師国家試験を受験される方は、大学より『卒業証明書・科目履修証明書[区分A、B用]』または『卒業証明書・科目履修証明書[区分 E、F 用]』による証明を受ける必要があります。
証明交付を希望される方は、下記の手順に従い書類を準備し、福祉心理学研究室まで郵送もしくは持参してください。なお、書類作成には2週間程度お時間を頂きます。国家試験の受験申込直前での申請では証明書の返送が間に合わない場合も生じます。期日に余裕をもって申請してください。
※Aルートは、学部で正規の養成を受け卒業した後、正規の養成コースを持つ大学院に進学する方用のコースです。
※Bルートは、学部で正規の養成を受け卒業した後、国が認定する養成機関(現在全国で9施設)で所定の年数の実務・教育をうけるコースです。
※Eルートは、学部での履修科目を読み替えた後、正規の養成コースを持つ大学院に進学する方用のコースです。
※Fルートは、学部での履修科目を読み替えた後、正規の養成プログラムを持つと国に認定された機関に就職する方用のコースです。
※Aルートは、学部で正規の養成を受け卒業した後、正規の養成コースを持つ大学院に進学する方用のコースです。
※Bルートは、学部で正規の養成を受け卒業した後、国が認定する養成機関(現在全国で9施設)で所定の年数の実務・教育をうけるコースです。
※Eルートは、学部での履修科目を読み替えた後、正規の養成コースを持つ大学院に進学する方用のコースです。
※Fルートは、学部での履修科目を読み替えた後、正規の養成プログラムを持つと国に認定された機関に就職する方用のコースです。
確認依頼手順
1:本HP(下)より「様式1_科目読み替え確認依頼書」をダウンロードしてください。
2:在校生はユニバーサル・パスポートの成績照会のページ、卒業生は成績証明書、加えて、07FP以前の卒業生は自身の年度のシラバス、を準備してください。
2:在校生はユニバーサル・パスポートの成績照会のページ、卒業生は成績証明書、加えて、07FP以前の卒業生は自身の年度のシラバス、を準備してください。
※学科では過去のシラバスを準備できません。必ず申請者側でご準備をお願いします。
3:様式1と成績証明書等の情報を照らし合わせ、自己チェックを兼ねた科目読み替え確認依頼書を作成してください。
4:「様式1_科目読み替え確認依頼書」「成績証明書のコピーまたはユニバーサル・パスポートの成績照会ページのコピー」「07FP以前の方は自身の年度のシラバス(当該授業のページのコピー)」「所定の切手を貼った返信用封筒※」一式をそろえて、本学福祉心理研究室まで郵送もしくは持参してください。
※成績証明書はコピーをお送りください。原本は正式な書類を作成する際に提出して頂きます。原本を提出する際は「取得してから3か月以内」などの制約はありません。事前に取得しておいたもので結構ですので、早めに本学教務課にお問い合わせください。
※返信用封筒には長3封筒を用い、A4用紙1枚を送る事の出来る切手の添付と、送付先の住所氏名を書いたものをご用意ください。
※返信用封筒に切手が貼っていない場合、書類を返すことが出来ません。添付されているか必ずご確認ください。
3:様式1と成績証明書等の情報を照らし合わせ、自己チェックを兼ねた科目読み替え確認依頼書を作成してください。
4:「様式1_科目読み替え確認依頼書」「成績証明書のコピーまたはユニバーサル・パスポートの成績照会ページのコピー」「07FP以前の方は自身の年度のシラバス(当該授業のページのコピー)」「所定の切手を貼った返信用封筒※」一式をそろえて、本学福祉心理研究室まで郵送もしくは持参してください。
※成績証明書はコピーをお送りください。原本は正式な書類を作成する際に提出して頂きます。原本を提出する際は「取得してから3か月以内」などの制約はありません。事前に取得しておいたもので結構ですので、早めに本学教務課にお問い合わせください。
※返信用封筒には長3封筒を用い、A4用紙1枚を送る事の出来る切手の添付と、送付先の住所氏名を書いたものをご用意ください。
※返信用封筒に切手が貼っていない場合、書類を返すことが出来ません。添付されているか必ずご確認ください。
本学福祉心理学科卒業生のみなさまへ
公認心理師に関するお問い合わせ
公認心理師等に関するお問い合わせは、必ず下記メールアドレス宛にご連絡ください。
メール以外でのお問い合わせには対応することが出来ません。
なお、本メールアドレスは学部(通学)用の問い合わせ窓口です。大学院(通学)については大学院事務局までお問い合わせください。
また通信教育部に関しては通信教育部事務室までお問い合わせください。
お問い合わせの際には下記のフォーマットに従ってください。必要事項が書かれていない場合、返信出来ない場合があります。ご注意ください。
問い合わせ用アドレス:contact.psychology@tfu-mail.tfu.ac.jp
メール以外でのお問い合わせには対応することが出来ません。
なお、本メールアドレスは学部(通学)用の問い合わせ窓口です。大学院(通学)については大学院事務局までお問い合わせください。
また通信教育部に関しては通信教育部事務室までお問い合わせください。
お問い合わせの際には下記のフォーマットに従ってください。必要事項が書かれていない場合、返信出来ない場合があります。ご注意ください。
問い合わせ用アドレス:contact.psychology@tfu-mail.tfu.ac.jp
- タイトル:必ずお書きください
- 氏名:在籍時のお名前が現在と異なる場合は、在籍時のお名前もお書きください
- 在籍時の学籍番号:○○FP○○○
- 担当教員:4年次のゼミ担当教員等をお書きください
- 問い合わせ内容:必ずお書きください
※返信までに数日を頂く場合があります。ご了承ください。
履修科目名等の確認について
ご自分の履修科目名等については『単位取得成績証明書』と照らし合わせて確認してください。