総合福祉学部福祉心理学科
福祉心理学科の進路・就職
取得可能な資格
福祉心理学科では心理学領域から福祉領域、教育領域まで、様々な資格取得を目指すことができるカリキュラム構成になっています。福祉心理学科の在学生の多くは下記のような資格にチャレンジしています。
心理判定員任用資格
地方公務員。児童相談所、福祉施設などで臨床心理専門職員として、子どもや親へのカウンセリング、心理・知能検査、面接、行動観察や心理判定を行い、必要に応じて各種の心理療法を行います。
【主な活躍の場】児童相談所、精神保健福祉センター、知的障がい者更生相談所など
【主な活躍の場】児童相談所、精神保健福祉センター、知的障がい者更生相談所など
養護教諭一種普通免許(定員制)
精神保健福祉士国家試験受験資格(定員制)
社会福祉士国家試験受験資格(定員制)
要支援介護者から相談を受け、アドバイスや指導・援助を行います。
【主な活躍の場】在宅介護サービス業、特別養護老人ホーム、児童相談所、福祉事務所、身体障がい者更生施設、知的障がい者更生施設ほか
サポート体制について
【主な活躍の場】在宅介護サービス業、特別養護老人ホーム、児童相談所、福祉事務所、身体障がい者更生施設、知的障がい者更生施設ほか
サポート体制について
認定心理士資格
カウンセラーや相談員としての職務を遂行するために必要な基礎的知識やカウンセリング技術を有し、クライエントに対してカウンセリングを施します。大学や大学院で所定の科目単位を充足し、日本心理学会へ入会、資格試験(試験・面接)に合格することで取得可能です。
【主な活躍の場】児童相談所、社会福祉施設、病院関係、警察関係などの心理職など心理学に関する仕事
【主な活躍の場】児童相談所、社会福祉施設、病院関係、警察関係などの心理職など心理学に関する仕事
認定健康心理士資格
健康心理アセスメント・カウンセリング、健康教育プログラムの作成を通して、心理学の観点から人びとの健康維持と増進、疾病予防など、より良い暮らしがおくれるようにサポートする役割を担います。
【主な活躍の場】医療機関、企業内健康管理センター、施設や地域での健康指導など
【主な活躍の場】医療機関、企業内健康管理センター、施設や地域での健康指導など
福祉心理士資格
福祉サービスを利用する人のアセスメンを行ったり、サービス利用者やその家族、そこで働く職員の福祉心理相談・支援を行うなど、福祉の領域で心理的な問題を担当する専門家としての資格です。
【主な活躍の場】社会福祉施設など
【主な活躍の場】社会福祉施設など
この他にも、福祉心理学科では以下の資格を取得することが可能です。
- 社会福祉主事任用資格
- 身体障害者福祉司任用資格
- 社会教育主事任用資格
- 児童指導員任用資格
- 介護職員初任者研修終了資格
- 福祉用具専門相談員資格
- 図書館司書資格
- 博物館学芸員資格
- レクリエーション・インストラクター資格
- 初級障害者スポーツ指導員資格
- 中級障害者スポーツ指導員資格
- 臨床美術士4・5級受験資格
- 社会貢献活動支援士
- デジタルコンテンツアセッサ(2・3級)
- 防災士
(任用資格:所定の単位を取得後、その職務に任用された際に効力を発揮する資格)
想定される進路
活躍が期待される職種・分野
- 公務員の心理職
- 国家公務員総合職(警察庁科学警察研究所(警察庁技官)、厚生労働省(厚生労働事務官)など)
- 家庭裁判所調査官
- 法務省専門職員
- 矯正心理専門職(法務技官(心理))(少年鑑別所、刑事施設)
- 法務教官(少年院、少年鑑別所、刑事施設)
- 保護観察官(地方更生保護委員会、保護観察所)
- 防衛庁職員Ⅰ種(心理)
- 地方公務員上級の心理職(児童相談所、肢体障害者・知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、発達相談支援センター、児童福祉施設、保健所、病院、教育庁、警察本部など)
- 地方警察の心理職(科学捜査研究所、都道府県警察)
- 障害者職業カウンセラー(独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構)
- 児童指導員(独立行政法人 国立病院機構)
- 臨床心理士※1
- 病院・クリニック(精神科、心療内科、神経科など)・精神科デイケア
- 社会福祉施設(児童福祉施設、障害児・者福祉施設、高齢者福祉施設など)
- リハビリテーション(身体障害者更生援護施設、リハビリテーション病院など)
- 教育相談所・教育相談センター(相談員)
- 子育て・発達支援センター(相談員)
- 自衛隊(防衛技官)
- 海上保安庁(国家公務員一般職)
- ハローワーク
- スクールカウンセラー※2(小学校、中学校、高等学校、大学など)
- 教員(養護教諭、中学校・高等学校の教諭、特別支援学校の教諭)
- 企業(人事・労務、教育・研修、リサーチ、マーケティング、広告、営業、事務など)
- 精神保健福祉士(精神保健福祉センター、保健所、精神障害者福祉施設、精神科病院などの相談援助職)
- 社会福祉士(高齢者福祉施設、障害児・者福祉施設、児童福祉施設、地域包括支援センターなどの相談援助職)
- 医療ソーシャルワーカー(保健医療分野の社会福祉士)
- スクールソーシャルワーカー(教育分野の社会福祉士)
- 公務員(国家公務員一般職、地方公務員上級、警察官、消防官など)
- ※1
- 臨床心理士指定大学院修了により受験資格が得られる。本学は指定校。なお、臨床心理士の採用形態は常勤の場合と非常勤の場合がある。
- ※2
- 臨床心理士の有資格者または取得見込みを条件としている場合が多い。なお、スクールカウンセラーの採用形態は非常勤がほとんどである。
主な就職実績
キャリア支援
学生の皆さんが、自分の可能性を模索・発見し、自分に合った仕事に就き、卒業後も生きがいを持って社会生活を送ることができるよう、1年次より4年次まで次のようなキャリア支援を行っています。
全学的なキャリア支援
本学では、実践的・総合的なキャリア支援を行っています。
学科のキャリア支援
学科では、卒業生との懇談、社会の現場の方との懇談、就職・進学の内定学生との懇談等を設けて、キャリア形成に役立てています(「新着情報」参照)。
また、キャリアセンターとの連携支援、学修ポートフォリオおよびオンライン学習支援システムを活用した支援、ゼミ担当教員による個別相談・支援、大学院進学希望者への支援等を行っています。
また、キャリアセンターとの連携支援、学修ポートフォリオおよびオンライン学習支援システムを活用した支援、ゼミ担当教員による個別相談・支援、大学院進学希望者への支援等を行っています。
この記事に関するお問い合わせ
- 教務部教務課
- 住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1−8−1
- TEL:022-717-3315
- FAX:022-301-1280
- E-Mail:kyomu@tfu.ac.jp