科目別ガイドブック 2007

社会福祉学専攻

精神保健研究

担当教員● 松江 克彦
4単位R1・2年

ページ内リンク


テーマ

自我同一性確立の視点からみた精神的健康概念の検討

精神保健は精神的健康の維持・増進を目的としますが、精神的健康を定義することは極めて難しいことです。なぜなら、精神的健康の概念は、単に精神障害の有無だけでなく、その時代の文化・社会的価値によっても左右されるからです。例えば、その時代の文化・社会的価値に従うものが精神的に健康で、時代を否定・変革しようとするものが不健康だという判断はその時代において正当とされますが、そのような判断が間違っていた事例も多いことは歴史的事実が教えるところです。このように、精神的健康であるか否かの判断は流動的な面を持つものなので、もっと時代的変化に影響されない人間の捉え方が必要となります。

そこで、人間発達を、出生から死に至るまでの諸段階(ライフサイクル)における葛藤を経て形成される、アイデンティティの問題として捉えるエリクソンの自我同一性理論を基礎に据えて、精神的健康概念を検討することを目的とします。

人間発達を自我同一性の確立としてみるエリクソンの視点が、第二次世界大戦後のアメリカ社会における青年の行動を理解するうえで大きな貢献をしたことはよく知られています。今日我が国においても、青年期を中心に、精神医学的問題ともライフスタイルの変化とも判断がつかない諸行動が多くみられます。このような事例も参考にしながら、精神的健康とは何かを検討することは、精神保健の今日的な基本的課題であると考えます。

このような研究テーマには、明快なひとつの解答があるわけでなく、自らがこのテーマに沿って種々の側面から主体的に取り組み、考えを深めていく姿勢が必要とされます。

■研究の視点

  1. エリクソンによる自我同一性確立の理解
  2. ライフサイクルについての理解
  3. 現代日本における青少年の行動が抱える問題
  4. 精神的健康の概念を、生物学的側面、心理学的側面、社会・文化的側面などから多元的に捉える試み

レポート課題

下記の3題中2題を選択してください。

課題1

エリクソンの自我同一性の確立を発達に沿って述べ、自我同一性確立に関わる問題が、現代日本の青年期にある人達の様々な問題とどのように関わっているのかを具体的に論述せよ。

課題2

現代における日本人の生活、文化、社会の特色(いずれか1つでも良い)について論じ、それらを、エリクソンの人間発達論を基礎に据えて論評せよ。

課題3

エリクソンが、どのような人間の在り方を良いと考え、どのような在り方を良くないと考えているかについて、それを示すと思われる部分を参考文献において指摘し、それについてのあなたの考えを述べよ。

アドバイス

まず、全ての課題にとって必要なのは、エリクソンの人間発達論における自我同一性の確立と、それを軸としたライフサイクル論の理解が必要です。そのためには、参考文献を何度か読んで、自分なりに理解することが必要です。彼は精神分析理論から出発していますから、時々難解な用語もでてきます。勿論、それらの用語については、精神分析に関する用語辞典のようなもので調べることもできます。それが面倒なために通読が中断したりする危険がある場合は、全体の趣旨を捉えることを目指して、細かいことを無視して通読してみることがよい場合もあります。特に、『幼児期と社会』は、物語風に書かれており、あまり学問的なことを意識しないでも楽しく読めるので、課題をあまり意識しないで『幼児期と社会1』を通読してみること(何度か読むと、彼が何を言いたいのかわかってきます)を勧めます。『ライフサイクル、その完結』は、彼の考えのまとめや、詳しく調べるときに役立ちます。『アイデンティティ』は、自我同一性の問題を調べるのに便利です。

次に、課題についてのレポート作成ですが、試験問題に答えるような心構えはあまりしないほうがよいと思います。自分の考えをまとめ、それをよくわからせる努力をし、自分の考えを補強する資料や、参考文献の箇所の指摘、さらに問題点について他の人の考え方などを引用することも必要です。さらに、堅い学問的な言葉にこだわる必要はなく、わかりやすく述べる努力をしてください。

課題1
解説

参考文献をよく読み、エリクソンの自我同一性についてよく理解した上で、自我同一性確立の発達的経過やその確立条件を論述してください。そのうえで、自我同一性確立をめぐる様々な問題が、現代日本の青年期にある人たちの特徴や問題行動とどのように関連しているのかをよく考えて論述しましょう。後者の論述にあたっては、現代日本の若者の全体的特徴との関連を考察してもよいし、あるいは、今日問題となっている青年期の人たちの様々な行動、たとえば、成熟拒否と言われる病態(アパシー・シンドローム、摂食障害など)、リストカット、暴走族、モラトリアム状態の延長、引きこもり、ニートなど(その他でもよい)との関連を考察してもよいと思います(あなたが問題と思う行動の1つを取り上げて論じても構いません)。

課題2
解説

誰でも、現代日本の生活や文化、社会的価値観がどのようなものであり、また、それについて自分なりの考えを持っていると思います。意識しないで生活している場合でも、それらの中で生活しているのですから、意識的にそれらを取り出す努力をすれば把握できると思います。以上のようにして、自らが捉えた現代日本の特色が、エリクソンの発達論の根幹をなす自我同一性概念や、ライフサイクルなどの観点からみた場合、どのような点で問題なのか、どのような点で成熟しているのか、どのようにしてその特色が形成されたのかなど、あなたの考えを加えて論じてください。その場合に「自分の考えていることが間違っているのでは」「本当の解答は何か」などとあまり考えないでください。一般に本などで論じられていることであってもひとつの見方ですから、自分の考えに自信を持って進めてください。

課題3
解説

エリクソンは、発達心理学者であり、道徳学者ではありませんから、人間形成がどのようにしてなされるのかということが常に関心事ですので、このような人間の在り方が良いとか、悪いとか、明確に述べることはあまり必要ありません。しかし、様々な人間の生活、在り方、具体的人間に関する理解の記述などの端々に、人間の望ましい在り方について言及している箇所を見出すことができるはずです。自らがそのように判断した箇所(全体的にでもよいのですが)について、エリクソンの文章を引用したり、あるいは要約して述べ、それについてあなたの考えを展開してください。

参考文献

赤字=大学から送付される必読図書)

精神保健演習」の項を参照してください。