アドミッションポリシー

・本学の建学の精神は「行学一如」です。そこにあるのは「理論知」と「実践知」の調和です。アドミッションポリシーとして「理論」と「実践」に対応しうる能力、 意欲、適性、社会的経験(ボランティアなど)などを提示します。
・通信教育部では、生涯教育機関として幅広い年齢層の方々の入学を希望します。在宅での学習が中心となる通信教育での学習方法を理解し継続する意思、学ぶ意思を 確認するために、志望理由書などを含む書類選考を実施します。
・社会福祉学科では、人材養成上の目的・教育目標に共感し、人間や社会に関心を持ち、学びをそれらに還元する意欲のある方、他者と共に考えて活動することに喜びを 見いだせる方、理論と実践を融合させたい方の入学を期待します。
・福祉心理学科では、学士課程教育を行うにあたり、人々の幸福追求や生活の質向上、現代社会の抱える社会的・心理的な課題解決のために心理学を学びたい方、 人間と社会について深い考察と感性を持ち、心理学に関する標準的な知識や科学的な思考力を身につけたい方の入学を期待します。

カリキュラムポリシー

・学生はカリキュラムを通じて「知的アイデンティティの確立」を目指さねばなりません。そのため学士力として要求されている「知識・理解」、「汎用的スキル」、 「態度・志向性」、「総合的学習経験と創造的思考力」をカリキュラムで実現しています。
・幅広い年齢層を対象とする通信教育部では、学生自身の経験と照らし合わせながら学士力・実践力ほか社会福祉・心理に関わる専門性と知識を習得できる履修モデルを 提示していますが、自身の興味・関心に応じて科目を履修し学習順序を主体的に決めることができる自由度の高いカリキュラム編成にしています。
・社会福祉学科では、「人間理解のための深い教養」と「福祉の専門知識」の修得を系統だって学び、深い専門性と幅広い知識を習得するための「理念・考え方」を 基礎として人々が抱える生活問題に対する問題解決能力・実践力を身につけることができる科目を配置しています。
・福祉心理学科では、心理学で用いる諸技法を習得できる科目のほか、福祉や医療、教育など近接領域をも含めて学び、深い専門性と幅広い知識に裏付けされた 「心理実践力」を身につけることができる科目を配置しています。

ディプロマポリシー

・学士としての「質保証」のため「単位の厳格化」と「高い公共性と倫理性」をポリシーにしています。
・知識・理解に関しては、社会福祉・心理に対する基礎的知識を身につけ、人々の抱える生活上の問題や心理的な問題に対応できる実践的知識を向上させることが 求められています。
・汎用性技能に関しては、課題を理解し適切な情報収集をして他者へ伝えること、自分の考えを論理的に表現することなど、主体的な問題解決のための基礎的な力を身に つけることが求められています。
・態度・志向性に関しては、自律的に学修を継続しながら、自分とは異なる他者や価値観を受け入れる柔軟性や視野の広さを身につけること、人々の幸せや社会の発展の ために関与する姿勢をもつことを求めています。そのうえで、大学での学びを統合的に活用し、理論と実践を融合した問題解決能力を身につけることが求められています (統合的な学習経験と創造的思考力)。
・福祉心理学科では、人間理解力、自他尊重的コミュニケーション力、他者配慮表現力、問題解決力、自己コントロール力、対人調整力、社会貢献力の7つに分けて、 卒業時に達成すべき力を明示しています。

詳細・関連サイト