進学のきっかけは、
祖母が教えてくれた記事。
勉強する喜びを知り、
念願の診療情報管理士に。
日本赤十字社 福島赤十字病院 医事課
穴澤詩織さん
健康科学部 医療経営管理学科
- 診療情報管理士
- 医療
- 教育
- 福祉
- 成長
- 資格
Profile
プロフィール
福島県白河市出身。福島県立福島南高校を経て東北福祉大学健康科学部医療経営管理学科入学、2017年卒業。卒業後は、日本赤十字社福島赤十字病院に入職、医事課に所属。(所属・肩書等は2019年9月掲載時、インタビュー聞き手は似内寛教授が担当)
-
POSITIVENEGATIVE
-
NEGATIVE高校:東北福祉大学へ行く!と決めたのが3年の6月頃。今の成績じゃ到底無理で、猛烈に受験勉強をした。結局C日程(3月の受験)まであきらめず受験していた。
-
NEGATIVE1年次:単位とれればいいかな、くらいで遊んでいた。
-
POSITIVE2年次:専門科目を学び始め、興味のある勉強が増えたことがきっかけになったのか、猛烈に勉強するように!
-
POSITIVE3年次:診療情報管理士合格、ではなく、良い成績で合格したいと思い、勉強に励んだ。実習にも2カ所行かせて頂いた。
-
POSITIVE4年次:就活厳しいんだろうなあと思っていたら、複数から内定をいただいて悩んだ。
-
POSITIVE入職1年目:最初から、診療情報管理士の業務をさせてもらえるわけではなく、基礎の入院請求から始まった。請求が難しくて苦戦した。
-
POSITIVE入職2年目:病棟の看護師さんとも普通に会話できるようになった。
-
POSITIVE入職3年目:ついにDPCコーディングと、厚生労働省へ送るDPCデータや再調査を担当させて頂けることに。
- 高校
- 1年次
- 2年次
- 3年次
- 4年次
- 入職1年目
- 入職2年目
- 入職3年目
左右にスクロールできます
先輩と、勉強熱心な方に出会えた現場。
この職場なら成長していけると思った。
就職先を選んだいきさつは?
福島赤十字病院で実習したときに、勉強熱心な係長と、多職種から頼りにされている同じ医療経営管理学科出身の先輩がいらして、この職場なら診療情報管理士として成長していくのにすごくいいと思ったのきっかけです。DPC業務の経験を得ていくにはやはり急性期病院のほうがおもしろみがあるのかなと思っていて、そういう条件にも合致したので選びました。

現在の仕事について教えてください
最初の2年間は整形外科・皮膚科・形成外科の入院請求をしていて、医事課で働きながら、病棟に行ったり来たりしていました。今3年目なのですが、4月から厚生労働省に送るDPCデータ(※1)の作成、再調査、全入院患者が退院するときのコーディングチェックをしています。その他、引き続き皮膚科・形成外科と、整形外科半分の入院請求も担当しています。
※1. DPCデータ:DPCとは病名や治療内容を分類した「診断群分類」ごとに、1日あたりの入院費用を定めた医療費の算定方式。DPCデータとは入院医療費の算定の他、患者を分類したり医療施設を評価するために使用されるデータセットで、カルテなどの診療記録から診療内容を診療情報管理士が読み取り、「様式1」「Eファイル」「Fファイル」「Dファイル」に分けて記載します。DPCデータのデータセットとしては、その他「様式3」「様式4」「Hファイル」もあります。
※1. DPCデータ:DPCとは病名や治療内容を分類した「診断群分類」ごとに、1日あたりの入院費用を定めた医療費の算定方式。DPCデータとは入院医療費の算定の他、患者を分類したり医療施設を評価するために使用されるデータセットで、カルテなどの診療記録から診療内容を診療情報管理士が読み取り、「様式1」「Eファイル」「Fファイル」「Dファイル」に分けて記載します。DPCデータのデータセットとしては、その他「様式3」「様式4」「Hファイル」もあります。
DPCのコーディング点検とはどんな仕事でしょうか?
登録されているDPCコードが正しいのかどうか、病名は適切かどうかをEFファイルを見ながら確認しています。不適切な病名でDPC登録をすると、収益がマイナスになったり、逆に大きくプラスになったりするので、そういった点検は必要になります。Rコード、Zコード、詳細不明コードは使用できないので、それらが入力されていないか確認します。
その他、DPCの様式1にJCS等の調査項目の入力をしています。これらのコーディングチェックは、私と係長の2人で行っています。
その他、DPCの様式1にJCS等の調査項目の入力をしています。これらのコーディングチェックは、私と係長の2人で行っています。
はじめはチンプンカンプン。
医療機関実習に向け、2年次から勉強に打ち込む。
⾼校時代について教えてください
あまり熱意を持って勉強する方ではなかったですね。将来何になりたいかを決めていなかったんです。
東北福祉⼤学、医療経営管理学科を知ったきっかけは?
祖母が新聞で、診療情報管理士についての記事を見つけて教えてくれました。聞いたことのない仕事でしたが、高齢化によりこれからの国の医療費が膨らんでいくということ、それに対して適切な医療資源の投入をしているかを臨床的な視点でもチェックしていくという職業があることを知りました。記事を読んで、医療従事者ではないけれども、医療の知識がないと出来ないような仕事に惹かれました。そこから東北福祉大学に入学することを目標に、猛勉強しました。

入学してみて、医学の科目なども多いのですが、どうでした?
正直、はじめはチンプンカンプンでした。特に臨床科目が難しかったです。苦手ではありましたが、臨床科目の勉強をするのは好きでした。いまでも学生の頃使っていたテキストは仕事で使っていますが、うまくまとめられているんだなと思います。大学で勉強したことは、仕事の中ですごく役に立ってますね。
入学前のイメージは?
東北福祉大学には、ボランティアサークルがたくさんあって、目的を持って、ボランティアなどの活動をしている人が多いというイメージを持っていました。
⼤学ではどんなことに打ち込みました?
知的障害者の支援サークルに入っていました。「そら」という小さいサークルだったんですが、年に3回イベントがあって、毎週定例会で準備していくという形で活動していました。運動会とかクリスマスパーティーのほか、仙台市中心部の野外の音楽フェスに、障がい者の方々と一緒に行ったりしていました。
ただ、2年の後半くらいからはサークルよりも、勉強にかなり打ち込みました。きっかけは医療機関実習です。希望の実習先に行けるかどうかに成績が影響すると思い、勉強するようになりました。勉強は打ち込んでみると楽しいし、もともと嫌いではなかったので、かなりそこから打ち込みました。
ただ、2年の後半くらいからはサークルよりも、勉強にかなり打ち込みました。きっかけは医療機関実習です。希望の実習先に行けるかどうかに成績が影響すると思い、勉強するようになりました。勉強は打ち込んでみると楽しいし、もともと嫌いではなかったので、かなりそこから打ち込みました。
医療機関実習ではどのようなことを経験しましたか?
それまで診療情報管理士の仕事を見たことがなかったので、どういう仕事をしているのか分からなかったですし、そういう意味で実習の影響は大きかったですね。実際にDPCの「様式1」を触らせてもらったことが、経験として一番大きかったです。実習先ではすごく良くしていただきました。
⼤学4年間で得られたことを教えてください
就職してからも、いくつか資格を取得しているんです。「がん登録初級認定試験」(※2)を受けて合格しました。先日は医療経営士3級の試験を受けてきました。大学時代はすごく勉強して、資格試験をただ受けるだけでなく、内容を覚えて、良い成績で受かりたいと思っていました。そういうモチベーションを持てるようになったのは、大学の環境のおかげだと思います。それは今の仕事に対する姿勢にも影響しています。それに、医療経営管理学科の周りの人たちも、将来のことを考えている人が多かったので、かなり刺激を受けましたね。
※2. 「がん登録」とは「がんの罹患(病気にかかること)や転帰(最終的にどうなったか)という状況を登録・把握し、分析する仕組みであり、がんの患者数や罹患率、生存率、治療効果の把握など、がん対策の基礎となるデータを把握するために必要なもの」(厚生労働省「がん登録」ホームページより)であり、それを推進するために2013(平成25)年に「がん登録等の推進に関する法律」が施行されました。この法律により、全ての病院と指定された診療所では各都道府県の登録室へがん患者さんの罹患情報を届出することになりました。それに伴い、国立がん研究センターが「がん登録実務初級者認定試験」を実施し、所定の成績を収めたものを「がん登録実務初級認定者」として認定しています。
※2. 「がん登録」とは「がんの罹患(病気にかかること)や転帰(最終的にどうなったか)という状況を登録・把握し、分析する仕組みであり、がんの患者数や罹患率、生存率、治療効果の把握など、がん対策の基礎となるデータを把握するために必要なもの」(厚生労働省「がん登録」ホームページより)であり、それを推進するために2013(平成25)年に「がん登録等の推進に関する法律」が施行されました。この法律により、全ての病院と指定された診療所では各都道府県の登録室へがん患者さんの罹患情報を届出することになりました。それに伴い、国立がん研究センターが「がん登録実務初級者認定試験」を実施し、所定の成績を収めたものを「がん登録実務初級認定者」として認定しています。
がん登録の資格を取得したのはいつですか?
入職2年目の9月です。上司の係長が診療情報管理学会などの勉強する機会に同行させてくださる方で、その係長にがん登録の資格取得を勧められました。がん登録は臨床系の試験内容が多く、興味を持って勉強しました。
病気と呼ばれる個人的状態に対し、
一人ひとりが動く。医療はチームワーク。
ご⾃⾝にとって医療とは?
医療のもともとの意味は、個人的状態である病気に対し、それを回復させるかあるいは悪化を阻止しようとしてとられる行為のことを指します。実際の病院での医療とは、患者さんの病気を治療することはもちろんですが、患者さんの社会的な背景も踏まえて、QOL(※3)を向上させることまで取り組むんです。
私の住んでいる福島でも、独居で身寄りが誰もいなく、市の職員が自宅訪問したときに病気だったり、倒れていて救急搬送される患者さんもいます。私の勤め先は急性期病院で長期入院は出来ません。そのため患者さんが自宅に戻って療養しながら一人で生活することが難しい場合は、治療後の転院先や施設などをどうするのか、現場では治療にあたりながらも、その先のことを考えて、一人ひとりが動いています。
直接治療にあたる医師や看護師はもちろんですが、医事課もソーシャルワーカーと連携し、必要があれば市役所の担当部署と連絡を取るようなこともあります。そのように医療とはチームワークが大事な現場だと考えています。
※3. QOL:quality of lifeの略。生活の質。社会的にどれだけ人間らしい生活を送れるか、ということについての尺度。
私の住んでいる福島でも、独居で身寄りが誰もいなく、市の職員が自宅訪問したときに病気だったり、倒れていて救急搬送される患者さんもいます。私の勤め先は急性期病院で長期入院は出来ません。そのため患者さんが自宅に戻って療養しながら一人で生活することが難しい場合は、治療後の転院先や施設などをどうするのか、現場では治療にあたりながらも、その先のことを考えて、一人ひとりが動いています。
直接治療にあたる医師や看護師はもちろんですが、医事課もソーシャルワーカーと連携し、必要があれば市役所の担当部署と連絡を取るようなこともあります。そのように医療とはチームワークが大事な現場だと考えています。
※3. QOL:quality of lifeの略。生活の質。社会的にどれだけ人間らしい生活を送れるか、ということについての尺度。
東北福祉⼤学や、医療経営管理学科はどんな存在ですか?
医療経営管理学科は決して大きくはない学科で、診療情報管理士をめざした就職活動のときも、いろいろな試験先で一緒になったりしていました。学生時代の関係は卒業した今でも続いていて、他の病院で診療情報管理士をしている大学の同期と連絡を取り合ったりして、仕事スキル向上のための情報交換をしています。普段、他の病院の診療情報管理士をしている人と出会うことはあまりないので、学生時代に出会った人たちの関係は貴重なものになっています。
また、少人数の学科だったので、先生たちとも話す機会が多くて、いまでも先生たちに会いにいってます。
また、少人数の学科だったので、先生たちとも話す機会が多くて、いまでも先生たちに会いにいってます。
最後に、高校生にメッセージをお願いします
私は大学に入学して、自分が何をしたいのか、いろいろな先生たちに自分から話をしました。東北福祉大学は大きな大学ですが、先生たちに発信することで、より親身になって考えてくれます。たとえば、「今度診療情報管理学会があるよ」とか、「この論文は福島県の就職したいといっていた病院と関係があるよ」とか、学生では探せないような情報をいただけることもありました。
ゼミの先生だけでなくいろいろな先生に自分が何をしたいのか、私は発信していました。そうでないと先生方も学生が何をしたいのかわからないですよね。何をしたいのか、何に興味があるのか、自分からどんどん発信した方が良いと思います。私の大学4年間では、先生方はかなり応えてくれましたし、すごく親身になってくれました。
大学に入学してすごく勉強が好きになりましたし、勉強に対してチャレンジしてみようという気持ちが持てるようになったので、それはかなり自分を大きく変えるきっかけになりました。
ゼミの先生だけでなくいろいろな先生に自分が何をしたいのか、私は発信していました。そうでないと先生方も学生が何をしたいのかわからないですよね。何をしたいのか、何に興味があるのか、自分からどんどん発信した方が良いと思います。私の大学4年間では、先生方はかなり応えてくれましたし、すごく親身になってくれました。
大学に入学してすごく勉強が好きになりましたし、勉強に対してチャレンジしてみようという気持ちが持てるようになったので、それはかなり自分を大きく変えるきっかけになりました。
What TFU means to me
私にとっての東北福祉大学とは
めざすものが同じ仲間に出会えた。
親友と呼べる友達もできた。
勉強が好きになり、チャレンジする
気持ちも芽生えた。
自分が大きく変わった4年間です。
親友と呼べる友達もできた。
勉強が好きになり、チャレンジする
気持ちも芽生えた。
自分が大きく変わった4年間です。
もっと知りたい!
ほかの先輩のことを知りたい!

仙台市消防局
齋藤広和 さん
総合福祉学部情報福祉学科
消防職員への転職は、命への強い想いから。大学時代の繋がりを活かし全国初の点検アプリ開発。
仙台市消防局
齋藤広和 さん
総合福祉学部情報福祉学科
- 消防局
- 公務員
- 転職
- ゼミ

加美町立小野田中学校教諭
山本若菜さん
教育学部 教育学科 中等教育専攻
落ち込んでも周囲に支えられた1年。いつか生徒の未来をともに描く教員に
加美町立小野田中学校教諭
山本若菜さん
教育学部 教育学科 中等教育専攻
- 教員
- 社会科
- 地理・歴史
- 特別支援
- ゼミ

加美町小野田図書館 司書
髙橋 茜さん
教育学部 教育学科 中等教育専攻
本を通して人とつながる。変わらぬ思いを貫いて
加美町小野田図書館 司書
髙橋 茜さん
教育学部 教育学科 中等教育専攻
- 図書館
- 司書
- 公務員
- 教員免許
- 子ども支援

利府町役場 保健福祉課
下山聖奈さん
総合福祉学部 福祉行政学科
「福祉のこころ」は「寄り添う心」。学びで育んだハートで地域の人を幸せに
利府町役場 保健福祉課
下山聖奈さん
総合福祉学部 福祉行政学科
- 公務員
- 保健福祉
- 障害者福祉
- 社会福祉
- インターンシップ

合名会社寒梅酒造
岩﨑健弥さん 岩﨑真奈さん
総合福祉学部社会福祉学科・福祉心理学科
“心の支えになる酒を造る” 。夫婦で乗り越えた困難、切り開いた未来
合名会社寒梅酒造
岩﨑健弥さん 岩﨑真奈さん
総合福祉学部社会福祉学科・福祉心理学科
- 東日本大震災
- 経営
- ボランティア
- モノづくり
- 日本酒

児童文学作家
佐々木ひとみ さん
社会福祉学部 福祉心理学科
足元を見渡せば、大切なものがいっぱい散りばめられている。この日々と環境を大事に過ごして。
児童文学作家
佐々木ひとみ さん
社会福祉学部 福祉心理学科
- 児童文学
- コピーライター
- 出会い
- 作家
- 豊かさ
- 本

女子プロレス「アイスリボン」取締役選手代表
藤本つかさ さん
総合福祉学部 社会教育学科
教員志望から転じたプロレス人生。人を育む心を忘れない、看板レスラーの夢は続く。
女子プロレス「アイスリボン」取締役選手代表
藤本つかさ さん
総合福祉学部 社会教育学科
- 教員
- サークル
- ゼミ
- ボランティア

社会医療法人明和会 本部人事部
奥山 旭さん
健康科学部 医療経営管理学科
出発点は高校球児のころ。大学で医療や医学の勉強の楽しさ、人の絆を学び、地元の医療に貢献。
社会医療法人明和会 本部人事部
奥山 旭さん
健康科学部 医療経営管理学科
- 医療
- ボランティア
- サークル
- 福祉
- 資格

河北新報社・営業部
高橋柊介さん
総合福祉学部 社会福祉学科
情報を伝える、それもひとつの福祉。実行委員会で学んだバイタリティを武器に地元の新聞社へ。
河北新報社・営業部
高橋柊介さん
総合福祉学部 社会福祉学科
- 福祉
- 社会学
- 学園祭
- ボランティア
- コミュニケーション
- 実習

一般財団法人厚生会 仙台厚生病院 医事部医事課
中村美咲さん
健康科学部 医療経営管理学科
目標に向け、自分のために使うと決めた4年の時間。自ら行動する大切さを知り、高校時代から思い描いていた、医療の世界へ。
一般財団法人厚生会 仙台厚生病院 医事部医事課
中村美咲さん
健康科学部 医療経営管理学科
- 診療情報管理士
- 医療
- 教育
- 福祉
- 成長
- 資格

東北大学大学院 教育情報学教育部 教育情報学専攻 修士2年
栁田恵梨奈さん
総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科
ワクワクさせること、喜ばせることも福祉。誰かを笑顔にするICT活用を夢みて大学院で研究の毎日。
東北大学大学院 教育情報学教育部 教育情報学専攻 修士2年
栁田恵梨奈さん
総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科
- 情報通信技術
- ノーマライゼーション
- 教育
- 福祉
- 成長
- エンターテインメント

宮城県前角田市長(任期2008年8月~2020年8月)
大友喜助さん
社会福祉学部 社会教育学科
福祉とは、幸福な社会をつくること。行学一如の精神を胸に行政トップとして市政に奮闘。
宮城県前角田市長(任期2008年8月~2020年8月)
大友喜助さん
社会福祉学部 社会教育学科
- 地域福祉
- 公共福祉
- 行政
- 実践主義
- 資格
- フィールドワーク
- 教育

仙台市立七北田小学校教諭
井上拓也さん
子ども科学部 子ども教育学科(現・教育学部 教育学科)
仲間、先生のサポートを追い風に、幼い頃から憧れだった小学校教員へ。
仙台市立七北田小学校教諭
井上拓也さん
子ども科学部 子ども教育学科(現・教育学部 教育学科)
- 学校教育
- 福祉
- ボランティア
- コミュニケーション

NECソリューションイノベータ東北支社
清野明日美さん
総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科
4年間で養った 「ICTスキル」と「人を想う心」を活かし、社会のバリア撤廃に挑戦。
NECソリューションイノベータ東北支社
清野明日美さん
総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科
- 福祉
- ICT
- 情報技術
- バリアフリー
- コミュニケーション
- 自立支援
- 産学協同プロジェクト

株式会社あおいけあ代表取締役・慶應義塾大学看護医療学部非常勤講師
加藤忠相さん
社会福祉学部 社会教育学科
「高齢者を肯定する」 居場所づくりで、日本の未来を切り拓く介護業界の次世代型パイオニア。
株式会社あおいけあ代表取締役・慶應義塾大学看護医療学部非常勤講師
加藤忠相さん
社会福祉学部 社会教育学科
- 福祉
- 介護
- 地域医療
- 少子高齢化
- 社会保障
- 自立支援

横浜労災病院・整形外科
若生ゆいか さん
健康科学部 保健看護学科
実学で磨きあげた看護技術と福祉マインドで、 医療の最前線に挑戦。
横浜労災病院・整形外科
若生ゆいか さん
健康科学部 保健看護学科
- 福祉
- 医療
- 看護師
- ボランティア
- コミュニケーション
- 実習