「高齢者を肯定する」
居場所づくりで、
日本の未来を切り拓く
介護業界の
次世代型パイオニア。
株式会社あおいけあ代表取締役・慶應義塾大学看護医療学部非常勤講師
加藤 忠相さん
社会福祉学部 社会教育学科(現:教育学部教育学科)
- 福祉
- 介護
- 地域医療
- 少子高齢化
- 社会保障
- 自立支援
Profile
プロフィール
神奈川県藤沢市生まれ。1997年社会教育学科(当時)を卒業。卒業後、3年間の高齢者施設勤務を経て2000年株式会社あおいけあを設立し、現在高齢者に介護福祉サービスを提供する4つの施設を運営中。高齢者を被介護者ではなく“社会資源”として捉え、“誰もが居場所のある介護福祉”をめざす運営方針への注目は年々高まり、「介護の常識を超えた施設」として全国から見学が絶えない。2013年「第一回かながわ福祉サービス大賞」受賞、『プロフェッショナル仕事の流儀』(NHK)で紹介されるほか、『日経ビジネス』にて「次代を創る100人〜2017〜」に選出。2017年6月、あおいけあに着想を得て制作された映画『ケアニン』(厚生労働省推薦)が公開。(所属・肩書等は2017年4月掲載時)
利用者さんも、自分も居心地良く毎日を過ごしたい。
働きたい場所がなかったから、自分でつくりました。
施設内で過ごす時間割がなかったり、利用者が料理や作業をしたり。高齢者向け介護施設の常識とはひと味ちがうスタイルは立ち上げ時からのこだわりですか?
「こだわり」というか、当たり前のことをしているだけなんですけどね。うちは施設としてのルールやマニュアルが全くないんです、あえていうなら「自分がされてイヤなことはしない」というぐらい。大学卒業後に大型の介護施設で働いたものの、利用者のみなさんが幸せな介護を受けられていない現実に直面して……。「それなら自分で作る」と思ったのが始まりだったので、全部自分で試行錯誤しながらやってきました。そのスタイルは今も変わらず、職員一人ひとりが自分で考えて動けば良いと思っています。おじいちゃん、おばあちゃんにも出来ることはどんどんやってもらいます。介護とか医療の分野は特別な世界だと思いがちですが、そうじゃない。「老い」って、本当はすごく身近にあるものでしょう? いずれ自分たちが高齢者になった時のことを想像してみてください。8時間も居心地の悪い場所にはいたくないですよね。高齢者じゃなくたって嫌なはず。だから、おじいちゃん、おばあちゃん一人ひとりにとって、もちろん僕自身にとっても居心地の良い場所をつくったんです。
ルール化するより考えて動く方が、何倍も大変かもしれませんね。
介護事業の目的は本来「お世話」ではなく「自立支援」です。簡単にいうと職員がお茶をいれるのはお世話、利用者がお茶を自分でいれるように支えるのが自立支援。「認知症だから」「危ないから」とじっとさせるのではなく、利用者一人ひとりの得意分野で「動きたくなる環境をどう作るか」を考えることが職員の仕事。「喉が渇いたのでお茶をいれてほしいな」とか言ったりね。僕は“高齢者=社会資源”という考え方なんです。料理や手芸、大工仕事、植木の手入れ……みなさん人生の先輩ですし、僕らより何倍も上手です。それに誰だって、自分が何かできたり、人の役に立つとうれしいですよね。福祉だからとか難しく考えず、一人ひとりを肯定できる環境を提供してここを「居場所」と考えてもらえることさえできればいい。そう思っているんです。
介護スタッフから経営者になって変化はありましたか?
「仕事」が始まったことでしょうか。働くには「労働」と「仕事」がありますが、ただ漫然とこなすのは労働で、主体的に自分で考えて動くのが仕事。たとえば突然怒りだす利用者がいたとして「認知症だから」と割り切るのではなくて、本人がいちばん辛いはずと思い、「なんで怒るんだろう?」「環境に原因があるのかな?」など、いろいろと考えます。そして、行動に移していくんです。僕は経営者なので、どうしたら職員一人ひとりが考えるようになるかを考えています。だから、ものすごく考えるようになりましたね(笑)。本で得た知識の通りに接するのではなく、知識を自分のものにして毎日の仕事の中で実践・応用していくことが大事。介護職の専門性ってそうすることで養われていくのだと思っています。
人の心と向き合う難しさ、そして大切さを
教えてくれた学生生活が、
今の仕事に就くスタートラインでした。
東北福祉大学は加藤さんにとってどのような学校でしたか?
生まれも育ちも神奈川県なので、地元を離れて過ごした東北福祉大学は第二のふるさとのような場所です。学生と同じ目線で向き合う先生がたくさんいらっしゃって、授業中も少数意見をきちんと聞いて新しい視点を提示してくれたり、授業後に先生のご自宅にうかがって討論したり。物事を一つの局面で見るのではなく、色々な角度から見て考えるという視点が自然に培われたのは、この学生時代があったからだと思います。
他に大学時代の学びで、今に役立っていることはありますか?
介護職員の仕事は「利用者が動きたくなる環境を考えること」。そして経営者の僕の仕事は「職員がどうしたら考えたくなるかを考えること」と言いましたが、こう考えるようになったのは、大学時代に指揮者を務めていた吹奏楽部の活動が発端です。吹奏楽コンクールへの出場など新しい挑戦をする時に、一人が無理にみんなを動かしてもだめで、部員が納得して自主的に動かないと良い結果にならない。僕が細々としたことを全部考えれば単なるルールになったり考えの押しつけになってしまうので、一人ひとりが自分で考えて決めることが大事なんです。だからみんなが動くようになる方法を常に考える癖ができた。いま思うとその時の気づき、経験が現在のスタイルに通じていますね。
難しく考えなくてもいい。
今の気持ちをずっと覚えていれば、
素敵な人生になるはず。
介護業界で活躍する先輩として、後輩達にどのような想いがありますか?
介護福祉業界を志望する若い人は、「人の役に立ちたい」「おじいちゃん、おばあちゃんに喜んでほしい」という人が多い。そんな優しい気持ちをもったまま、誇りをもって働ける環境を僕たちがつくっていくことだと思います。労働や業務ではなく「仕事」として働くことができる場所にすること。若い誰かが希望を抱いてこの業界に入ってきたときに、「前例がない」「非常識」という言葉で片付けられたらもったいない。たとえ僕たちのような小さな事業所でも、ちゃんと自分達のめざすものを持って続けていく。そして、いつの日か後輩たちの希望になるような事業所になれたらうれしいですね。
これから東北福祉大学に入学する人にメッセージをお願いします
超高齢化社会に突入する日本では、介護や福祉へのニーズは高まるばかりだと思います。これからの日本を作る、支える土台となる仕事なので、自分のめざす道を考えられる人なら、やりがいを感じて本当の意味で「仕事する」チャンスは、他の業界よりはるかに多いんじゃないかと思います。東北福祉大学はすごく居心地の良い学校です。大学時代、しっかりとアンテナを張って過ごして、自分の頭で考えて、自分から行動できる人になれたら素敵ですね。
What TFU means to me
私にとっての東北福祉大学とは
卒業から何年たっても
帰れる場所。
相手の心を尊重し、
肯定できる自分になれた原点は、
ここで過ごした4年間です。
帰れる場所。
相手の心を尊重し、
肯定できる自分になれた原点は、
ここで過ごした4年間です。
もっと知りたい!
ほかの先輩のことを知りたい!
仙台管区気象台 気象防災部 地域防災推進課
遠藤 凌 さん
総合福祉学部 福祉行政学科
気象や防災の仕事にも福祉の視点をいかし、みんなの命や財産、そして幸せを守りたいと願う
仙台管区気象台 気象防災部 地域防災推進課
遠藤 凌 さん
総合福祉学部 福祉行政学科
- 福祉
- 公務員
- 気象
- 防災
- 法律
東北医科薬科大学病院 リハビリテーション部 理学療法士
内海 法子さん
健康科学部 リハビリテーション学科
求められる知識の広さと深さは急性期病院ならでは。ジレンマを超え患者さんの支えに。
東北医科薬科大学病院 リハビリテーション部 理学療法士
内海 法子さん
健康科学部 リハビリテーション学科
- 福祉
- 理学療法士
- 実習
- 支援
- リハビリテーション
利府町立しらかし台小学校 教諭
村上 綾花さん
大学院 教育学研究科
悩み考え拓けた教員の道。6年間で深めた学びと広い視野を生かして子どもたちと共に成長していく。
利府町立しらかし台小学校 教諭
村上 綾花さん
大学院 教育学研究科
- 小学校教諭
- 大学院
- ゼミ
- 特別支援教育
- SDGs
株式会社マクロミル 仙台オフィス リサーチ・ディレクター
菅野 萌さん
総合福祉学部 福祉心理学科
世界全体が“Well-being”であるために、人の心の動きをデータで見つめながらより良い社会の実現を目指す。
株式会社マクロミル 仙台オフィス リサーチ・ディレクター
菅野 萌さん
総合福祉学部 福祉心理学科
- 心理学
- ゼミ
- ウェルビーイング
- 企業
- マーケティング
- データサイエンス
陽光ビルサービス株式会社 マンション事業部MAサポート課
瀧口 真結子さん
教育学部教育学科
めざした夢とは違ったけれど、4年間学んだことを活かしたい。
陽光ビルサービス株式会社 マンション事業部MAサポート課
瀧口 真結子さん
教育学部教育学科
医療法人松田会 松田病院 総合相談室係長(相談員)
髙橋 美咲さん
総合福祉学部 社会福祉学科
大切なのは「気づきの感性」。見て、話して、聞いて、触れて。そして自分を省みる。
医療法人松田会 松田病院 総合相談室係長(相談員)
髙橋 美咲さん
総合福祉学部 社会福祉学科
社会福祉法人 福島県福祉事業協会 田村地方基幹相談支援センター
松本 敏希さん
総合福祉学部 社会福祉学科
チャレンジし、考え続けた学生生活と、そこで選んだ「障がい福祉」の道。
社会福祉法人 福島県福祉事業協会 田村地方基幹相談支援センター
松本 敏希さん
総合福祉学部 社会福祉学科
大崎市議会議員
鹿野 良太さん
総合福祉学部 社会教育学科(現:教育学部教育学科)
舞台俳優から政治家へ。学生時代に気づいた「笑顔の尊さ」を胸に故郷の未来を想う。
大崎市議会議員
鹿野 良太さん
総合福祉学部 社会教育学科(現:教育学部教育学科)
富谷市地域おこし協力隊(株式会社VISIT東北 所属)
井上 稚子さん
総合福祉学部 福祉心理学科
人生の旅の心得は 「今が最善」。 その時、その土地を 愛で、伝えていく。
富谷市地域おこし協力隊(株式会社VISIT東北 所属)
井上 稚子さん
総合福祉学部 福祉心理学科
東京2020パラリンピック 車いすバスケットボール男子 銀メダリスト
藤本 怜央さん
総合福祉学部 社会福祉学科
「落ち込んだ記憶がない」。前向きな気持ちは不慮の事故も、自身の限界も超えていく
東京2020パラリンピック 車いすバスケットボール男子 銀メダリスト
藤本 怜央さん
総合福祉学部 社会福祉学科
福島県立医科大学附属病院 リハビリテーションセンター
宍戸 啓太さん
健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
原点は「困っている人を助けたい」 福祉のこころを持つ 理学療法士の道へ
福島県立医科大学附属病院 リハビリテーションセンター
宍戸 啓太さん
健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
一般財団法人太田綜合病院 法人運営推進本部 総務部人事課
島貫 美香さん
健康科学部 医療経営管理学科
「自分の仕事の先に、患者さんがいる」。成長したい場所で思う地域医療の未来
一般財団法人太田綜合病院 法人運営推進本部 総務部人事課
島貫 美香さん
健康科学部 医療経営管理学科
- 医療事務
- 資格
東松島市教育委員会 教育部教育総務課
鹿野 聖弥さん
総合福祉学部 福祉心理学科
ギターを奏でてCM大賞 恩師の教えを忘れず ふるさとで羽ばたく
東松島市教育委員会 教育部教育総務課
鹿野 聖弥さん
総合福祉学部 福祉心理学科
- 公務員
- ゼミ
- サークル
- 東日本大震災
大腸肛門科 仙台桃太郎クリニック 医事課
永倉 里菜さん
健康科学部 医療経営管理学科
「人に役立つ仕事がしたい」ー 人見知りの自分を変えて
大腸肛門科 仙台桃太郎クリニック 医事課
永倉 里菜さん
健康科学部 医療経営管理学科
- 医療事務
- 資格
- サークル
- アルバイト
- 成長
仙台市消防局
齋藤 広和さん
総合福祉学部情報福祉学科
消防職員への転職は、命への強い想いから。大学時代の繋がりを活かし全国初の点検アプリ開発。
仙台市消防局
齋藤 広和さん
総合福祉学部情報福祉学科
- 消防局
- 公務員
- 転職
- ゼミ
加美町立小野田中学校教諭
山本 若菜さん
教育学部 教育学科 中等教育専攻
落ち込んでも周囲に支えられた1年。いつか生徒の未来をともに描く教員に
加美町立小野田中学校教諭
山本 若菜さん
教育学部 教育学科 中等教育専攻
- 教員
- 社会科
- 地理・歴史
- 特別支援
- ゼミ
加美町小野田図書館 司書
髙橋 茜さん
教育学部 教育学科 中等教育専攻
本を通して人とつながる。変わらぬ思いを貫いて
加美町小野田図書館 司書
髙橋 茜さん
教育学部 教育学科 中等教育専攻
- 図書館
- 司書
- 公務員
- 教員免許
- 子ども支援
利府町役場 保健福祉課
下山 聖奈さん
総合福祉学部 福祉行政学科
「福祉のこころ」は「寄り添う心」。学びで育んだハートで地域の人を幸せに
利府町役場 保健福祉課
下山 聖奈さん
総合福祉学部 福祉行政学科
- 公務員
- 保健福祉
- 障害者福祉
- 社会福祉
- インターンシップ
日本赤十字社 福島赤十字病院 医事課
穴澤 詩織さん
健康科学部 医療経営管理学科
進学のきっかけは、祖母が教えてくれた記事。 勉強する喜びを知り、念願の診療情報管理士に。
日本赤十字社 福島赤十字病院 医事課
穴澤 詩織さん
健康科学部 医療経営管理学科
- 診療情報管理士
- 医療
- 教育
- 福祉
- 成長
- 資格
合名会社寒梅酒造
岩﨑 健弥さん 岩﨑 真奈さん
総合福祉学部社会福祉学科・福祉心理学科
“心の支えになる酒を造る” 。夫婦で乗り越えた困難、切り開いた未来
合名会社寒梅酒造
岩﨑 健弥さん 岩﨑 真奈さん
総合福祉学部社会福祉学科・福祉心理学科
- 東日本大震災
- 経営
- ボランティア
- モノづくり
- 日本酒
児童文学作家
佐々木 ひとみ さん
社会福祉学部 福祉心理学科(現:総合福祉学部福祉心理学科)
足元を見渡せば、大切なものがいっぱい散りばめられている。この日々と環境を大事に過ごして。
児童文学作家
佐々木 ひとみ さん
社会福祉学部 福祉心理学科(現:総合福祉学部福祉心理学科)
- 児童文学
- コピーライター
- 出会い
- 作家
- 豊かさ
- 本
女子プロレス「アイスリボン」取締役選手代表
藤本 つかさ さん
総合福祉学部 社会教育学科(現:教育学部教育学科)
教員志望から転じたプロレス人生。人を育む心を忘れない、看板レスラーの夢は続く。
女子プロレス「アイスリボン」取締役選手代表
藤本 つかさ さん
総合福祉学部 社会教育学科(現:教育学部教育学科)
- 教員
- サークル
- ゼミ
- ボランティア
社会医療法人明和会 本部人事部
奥山 旭さん
健康科学部 医療経営管理学科
出発点は高校球児のころ。大学で医療や医学の勉強の楽しさ、人の絆を学び、地元の医療に貢献。
社会医療法人明和会 本部人事部
奥山 旭さん
健康科学部 医療経営管理学科
- 医療
- ボランティア
- サークル
- 福祉
- 資格
河北新報社・営業部
高橋 柊介さん
総合福祉学部 社会福祉学科
情報を伝える、それもひとつの福祉。実行委員会で学んだバイタリティを武器に地元の新聞社へ。
河北新報社・営業部
高橋 柊介さん
総合福祉学部 社会福祉学科
- 福祉
- 社会学
- 学園祭
- ボランティア
- コミュニケーション
- 実習
一般財団法人厚生会 仙台厚生病院 医事部医事課
中村 美咲さん
健康科学部 医療経営管理学科
目標に向け、自分のために使うと決めた4年の時間。自ら行動する大切さを知り、高校時代から思い描いていた、医療の世界へ。
一般財団法人厚生会 仙台厚生病院 医事部医事課
中村 美咲さん
健康科学部 医療経営管理学科
- 診療情報管理士
- 医療
- 教育
- 福祉
- 成長
- 資格
東北大学大学院 教育情報学教育部 教育情報学専攻 修士2年(2017年4月掲載時)
栁田 恵梨奈さん
総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科
ワクワクさせること、喜ばせることも福祉。誰かを笑顔にするICT活用を夢みて大学院で研究の毎日。
東北大学大学院 教育情報学教育部 教育情報学専攻 修士2年(2017年4月掲載時)
栁田 恵梨奈さん
総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科
- 情報通信技術
- ノーマライゼーション
- 教育
- 福祉
- 成長
- エンターテインメント
宮城県前角田市長(任期2008年8月~2020年8月)
大友 喜助さん
社会福祉学部 社会教育学科(現:教育学部教育学科)
福祉とは、幸福な社会をつくること。行学一如の精神を胸に行政トップとして市政に奮闘。
宮城県前角田市長(任期2008年8月~2020年8月)
大友 喜助さん
社会福祉学部 社会教育学科(現:教育学部教育学科)
- 地域福祉
- 公共福祉
- 行政
- 実践主義
- 資格
- フィールドワーク
- 教育
仙台市立七北田小学校教諭
井上 拓也さん
子ども科学部 子ども教育学科(現・教育学部 教育学科)
仲間、先生のサポートを追い風に、幼い頃から憧れだった小学校教員へ。
仙台市立七北田小学校教諭
井上 拓也さん
子ども科学部 子ども教育学科(現・教育学部 教育学科)
- 学校教育
- 福祉
- ボランティア
- コミュニケーション
NECソリューションイノベータ東北支社
清野 明日美さん
総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科
4年間で養った 「ICTスキル」と「人を想う心」を活かし、社会のバリア撤廃に挑戦。
NECソリューションイノベータ東北支社
清野 明日美さん
総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科
- 福祉
- ICT
- 情報技術
- バリアフリー
- コミュニケーション
- 自立支援
- 産学協同プロジェクト
横浜労災病院・整形外科
若生 ゆいか さん
健康科学部 保健看護学科
実学で磨きあげた看護技術と福祉マインドで、 医療の最前線に挑戦。
横浜労災病院・整形外科
若生 ゆいか さん
健康科学部 保健看護学科
- 福祉
- 医療
- 看護師
- ボランティア
- コミュニケーション
- 実習