出発点は高校球児のころ。大学で医療や医学の勉強の楽しさ、人の絆を学び、
地元の医療に貢献。
社会医療法人明和会 本部人事部
奥山 旭さん
健康科学部 医療経営管理学科
- 医療
- ボランティア
- サークル
- 福祉
- 資格
Profile
プロフィール
秋田県湯沢市出身。2016年健康科学部医療経営管理学科卒業。高校3年生のときの入院経験から、「病院を支えるような仕事」に興味を持ち、東北福祉大学の医療経営管理学科を選んだ。大学では医療や情報処理の勉強に励みながら、親子の交流を深めるイベントを行うボランティアサークルで活動。在学中は積極的に資格の取得にも取り組み、診療情報管理士、メディカルクラーク、ドクターズクラーク、ITパスポート、日商簿記、防災士などを取得した。卒業後は秋田県秋田市にある中通総合病院を中心に県内23か所の事業所を運営する社会医療法人明和会に入職。現在は本部人事部に所属し、福利厚生事業を中心とした業務を行っている。(所属・肩書等は2017年10月掲載時、インタビュー聞き手は似内寛准教授が担当)
高校3年間は野球部。
3年生の時に入院して考えたことが
大学、進路選択につながった。

現在の勤務先の仕事の内容について教えてください
現在は社会医療法人明和会の本部、人事部に勤務しています。1年目の仕事は主に社会保険の手続きと、職員から依頼を受ける各種証明書の発行でした。2年目からは、法人の福利厚生事業を担当しています。
人事部に配属になって、勉強しなければいけないことはありましたか?
今の部署は大学で勉強したこととは違った知識が必要です。例えば社会保険や、職員の方が家族を扶養に入れるときの手続きなどです。そういったことを、入職してから一から勉強しました。1年目はとにかく必死でした。覚えることが多かったですね。
東北福祉大学に入学する前は、どんな高校生でしたか?
高校時代は野球部に所属して、レギュラーをとって活躍したいと思いながら毎日一生懸命やってました。楽しいこととか苦しいこととか、いろいろな思いを体験したんです。中でも野球をする上で、「人としてどうあるべきか」とか、「周りから信頼される人間になるためにはどうやっていかなければいけないのか」という、野球以外のことを学ぶことができました。すごく成長できた3年間だったと思ってます。
高校時代は野球を一生懸命やっていたということですが、進路を考えたときに、将来、医療に関係する職業に就こうと考えたきっかけはどういうことだったのでしょう?
高校3年生の5月に、部活の練習中にけがをして入院したんです。入院しているときに、医師や看護師と接する中で、患者と直接関わる人達が気持ちよく仕事をするためには何が必要か、ということを考えることがあったんです。そのようなことをいろいろ考えるうちに、医師や看護師の仕事の土台をささえている仕事はどんな仕事だろう、そういった仕事がしたい、と思ったことが、医療に関わる進路をめざすきっかけになりました。
なぜ東北福祉大学を選んだのですか?
東北福祉大学の名前は、近所の先輩が入学していることで知ってました。東北福祉大学には、福祉という分野を勉強している、心の優しい人が多い、というイメージがあって、そういう大学に行きたいと思ったのも理由の1つです。そして、先ほどお話した入院の件で、病院の事務に関わる仕事について考えるようになり、医療経営管理学科に興味を持ちました。
人の絆を学んだサークル、
資格試験の勉強、
そして夜も通った「ふるさと」
学生生活で打ち込んでいたことを教えてください。
勉強に関しては、とにかく取れるだけの資格は取ろうという考えだったので、自分なりに計画的に頑張ったつもりです。1年生の時は、他の学科の学生と一緒に、福祉に関する勉強など、いろんな分野の授業を受けて、楽しかったです。2年生からは専門的な知識の勉強になりました。医療経営管理学科では医学や医療の科目が多いのですが、身体の仕組みなどを学ぶ中で「医療の勉強って楽しい」と思えたのは良かったです。
サークルはボランティアサークルに入ってました。親子の絆や、家族間の交流を深めることを目的としたサークルで、自分たちで企画してイベントを開催してました。イベントは、自分たちで企画して、一から準備しなければならなかったので大変でした。周りのメンバーと意見がぶつかることもありました。でもイベントに参加してくれた人に、「楽しかった」とか、「また来たい」とか言っていただくことで救われたというか、すごく嬉しかったです。また活動の中で、人との関わり方や接し方、協調性も多く学べたなと思っています。
サークルはボランティアサークルに入ってました。親子の絆や、家族間の交流を深めることを目的としたサークルで、自分たちで企画してイベントを開催してました。イベントは、自分たちで企画して、一から準備しなければならなかったので大変でした。周りのメンバーと意見がぶつかることもありました。でもイベントに参加してくれた人に、「楽しかった」とか、「また来たい」とか言っていただくことで救われたというか、すごく嬉しかったです。また活動の中で、人との関わり方や接し方、協調性も多く学べたなと思っています。

学生時代の思い出の場所はありますか?
一番の思い出の場所は、ステーションキャンパスにある「学食郷(ふるさと)」です。アパートからも近くて、夜もやっているということで、試験勉強などをしていて、家で食事を作るのが面倒くさいときにはここに行って、本当にお世話になりましたね。自分の胃袋を支えてくれたお店だと思っています。機会があったらまた行ってみたいですね。
縁の下の力持ちでも、
地元に役立ちたいという想いを抱いて

就職先の選択について、お話を聞かせてください。
医療経営管理学科に入って医療と経営について学び、沢山の資格も取得してきたので、それをぜひ仕事に活かしたいと考えてました。病院という多くの職種で成り立っている組織の中で、事務職員というのは「土台」というか、目立たない、縁の下の力持ちです。でもそういう仕事をしっかりと担って、病院を支えていきたいという、入学前に漠然としていた想いが、勉強していく中で強くなりました。
あとはやはり、地元の秋田の医療に携わりたいということです。全国の中でも秋田県は深刻な少子高齢化が進んでいます。そういう状況で、ますます医療の質の向上や、地域に密着した医療の提供が求められているのですが、秋田県に帰って、地元の医療のために環境作りをしていきたいと思いました。今は勤め始めて2年目で、いろいろなことを覚えることに必死で、そこまで考える余裕はないのですが、これからそういうことにも目を向けながら仕事をしていきたいと思ってます。
あとはやはり、地元の秋田の医療に携わりたいということです。全国の中でも秋田県は深刻な少子高齢化が進んでいます。そういう状況で、ますます医療の質の向上や、地域に密着した医療の提供が求められているのですが、秋田県に帰って、地元の医療のために環境作りをしていきたいと思いました。今は勤め始めて2年目で、いろいろなことを覚えることに必死で、そこまで考える余裕はないのですが、これからそういうことにも目を向けながら仕事をしていきたいと思ってます。
医療の仕事をどのように考えていますか。
医療では心が大切だと思ってます。患者さんは誰しもが不安を持って病院に来られるので、スタッフの態度や対応ひとつで患者さんの心のもちかたが変わってきます。私自身は、患者さんと関わる立場ではなくて、主に職員と関わる立場ですけが、職員に対しての自分の態度や対応は、自分から職員、職員から患者さんへと、大げさかもしれませんが、影響はあると思っています。そういう意味で、心を大切にして接することを大事にしてます。
受験を考えている高校生にメッセージを
東北福祉大学には、真剣に物事を考えてくれる先生方がいます。今、進路が決まっていなくても、幅広い分野について学べますし、目標が漠然としていても、友人や学びに触れる中で、おそらく自分のやりたいことや将来の目指す人物像が見えてくると思います。
What TFU means to me
私にとっての東北福祉大学とは
専門的な知識を深く学べた。
そして、不安や悩みを真剣に
聞いてくれる友と先生がいた。
自分の生きる道を切り開いてくれた
大学です。
そして、不安や悩みを真剣に
聞いてくれる友と先生がいた。
自分の生きる道を切り開いてくれた
大学です。
もっと知りたい!
ほかの先輩のことを知りたい!

仙台市消防局
齋藤広和 さん
総合福祉学部情報福祉学科
消防職員への転職は、命への強い想いから。大学時代の繋がりを活かし全国初の点検アプリ開発。
仙台市消防局
齋藤広和 さん
総合福祉学部情報福祉学科
- 消防局
- 公務員
- 転職
- ゼミ

加美町立小野田中学校教諭
山本若菜さん
教育学部 教育学科 中等教育専攻
落ち込んでも周囲に支えられた1年。いつか生徒の未来をともに描く教員に
加美町立小野田中学校教諭
山本若菜さん
教育学部 教育学科 中等教育専攻
- 教員
- 社会科
- 地理・歴史
- 特別支援
- ゼミ

加美町小野田図書館 司書
髙橋 茜さん
教育学部 教育学科 中等教育専攻
本を通して人とつながる。変わらぬ思いを貫いて
加美町小野田図書館 司書
髙橋 茜さん
教育学部 教育学科 中等教育専攻
- 図書館
- 司書
- 公務員
- 教員免許
- 子ども支援

利府町役場 保健福祉課
下山聖奈さん
総合福祉学部 福祉行政学科
「福祉のこころ」は「寄り添う心」。学びで育んだハートで地域の人を幸せに
利府町役場 保健福祉課
下山聖奈さん
総合福祉学部 福祉行政学科
- 公務員
- 保健福祉
- 障害者福祉
- 社会福祉
- インターンシップ

日本赤十字社 福島赤十字病院 医事課
穴澤詩織さん
健康科学部 医療経営管理学科
進学のきっかけは、祖母が教えてくれた記事。 勉強する喜びを知り、念願の診療情報管理士に。
日本赤十字社 福島赤十字病院 医事課
穴澤詩織さん
健康科学部 医療経営管理学科
- 診療情報管理士
- 医療
- 教育
- 福祉
- 成長
- 資格

合名会社寒梅酒造
岩﨑健弥さん 岩﨑真奈さん
総合福祉学部社会福祉学科・福祉心理学科
“心の支えになる酒を造る” 。夫婦で乗り越えた困難、切り開いた未来
合名会社寒梅酒造
岩﨑健弥さん 岩﨑真奈さん
総合福祉学部社会福祉学科・福祉心理学科
- 東日本大震災
- 経営
- ボランティア
- モノづくり
- 日本酒

児童文学作家
佐々木ひとみ さん
社会福祉学部 福祉心理学科
足元を見渡せば、大切なものがいっぱい散りばめられている。この日々と環境を大事に過ごして。
児童文学作家
佐々木ひとみ さん
社会福祉学部 福祉心理学科
- 児童文学
- コピーライター
- 出会い
- 作家
- 豊かさ
- 本

女子プロレス「アイスリボン」取締役選手代表
藤本つかさ さん
総合福祉学部 社会教育学科
教員志望から転じたプロレス人生。人を育む心を忘れない、看板レスラーの夢は続く。
女子プロレス「アイスリボン」取締役選手代表
藤本つかさ さん
総合福祉学部 社会教育学科
- 教員
- サークル
- ゼミ
- ボランティア

河北新報社・営業部
高橋柊介さん
総合福祉学部 社会福祉学科
情報を伝える、それもひとつの福祉。実行委員会で学んだバイタリティを武器に地元の新聞社へ。
河北新報社・営業部
高橋柊介さん
総合福祉学部 社会福祉学科
- 福祉
- 社会学
- 学園祭
- ボランティア
- コミュニケーション
- 実習

一般財団法人厚生会 仙台厚生病院 医事部医事課
中村美咲さん
健康科学部 医療経営管理学科
目標に向け、自分のために使うと決めた4年の時間。自ら行動する大切さを知り、高校時代から思い描いていた、医療の世界へ。
一般財団法人厚生会 仙台厚生病院 医事部医事課
中村美咲さん
健康科学部 医療経営管理学科
- 診療情報管理士
- 医療
- 教育
- 福祉
- 成長
- 資格

東北大学大学院 教育情報学教育部 教育情報学専攻 修士2年
栁田恵梨奈さん
総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科
ワクワクさせること、喜ばせることも福祉。誰かを笑顔にするICT活用を夢みて大学院で研究の毎日。
東北大学大学院 教育情報学教育部 教育情報学専攻 修士2年
栁田恵梨奈さん
総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科
- 情報通信技術
- ノーマライゼーション
- 教育
- 福祉
- 成長
- エンターテインメント

宮城県前角田市長(任期2008年8月~2020年8月)
大友喜助さん
社会福祉学部 社会教育学科
福祉とは、幸福な社会をつくること。行学一如の精神を胸に行政トップとして市政に奮闘。
宮城県前角田市長(任期2008年8月~2020年8月)
大友喜助さん
社会福祉学部 社会教育学科
- 地域福祉
- 公共福祉
- 行政
- 実践主義
- 資格
- フィールドワーク
- 教育

仙台市立七北田小学校教諭
井上拓也さん
子ども科学部 子ども教育学科(現・教育学部 教育学科)
仲間、先生のサポートを追い風に、幼い頃から憧れだった小学校教員へ。
仙台市立七北田小学校教諭
井上拓也さん
子ども科学部 子ども教育学科(現・教育学部 教育学科)
- 学校教育
- 福祉
- ボランティア
- コミュニケーション

NECソリューションイノベータ東北支社
清野明日美さん
総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科
4年間で養った 「ICTスキル」と「人を想う心」を活かし、社会のバリア撤廃に挑戦。
NECソリューションイノベータ東北支社
清野明日美さん
総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科
- 福祉
- ICT
- 情報技術
- バリアフリー
- コミュニケーション
- 自立支援
- 産学協同プロジェクト

株式会社あおいけあ代表取締役・慶應義塾大学看護医療学部非常勤講師
加藤忠相さん
社会福祉学部 社会教育学科
「高齢者を肯定する」 居場所づくりで、日本の未来を切り拓く介護業界の次世代型パイオニア。
株式会社あおいけあ代表取締役・慶應義塾大学看護医療学部非常勤講師
加藤忠相さん
社会福祉学部 社会教育学科
- 福祉
- 介護
- 地域医療
- 少子高齢化
- 社会保障
- 自立支援

横浜労災病院・整形外科
若生ゆいか さん
健康科学部 保健看護学科
実学で磨きあげた看護技術と福祉マインドで、 医療の最前線に挑戦。
横浜労災病院・整形外科
若生ゆいか さん
健康科学部 保健看護学科
- 福祉
- 医療
- 看護師
- ボランティア
- コミュニケーション
- 実習